EmacsとLaTeXの連携 (ECCS) #
教育用計算機センターECCSのiMac端末に EmacsとLaTeXは,すでにインストールされていて使うことができます. Emacs org-mode とLaTeXの連携の設定のみ必要です.
以下 M-x
はAlt
キーを押し続けたままx
を押して放す表記です.
- Emacsで 拡張子 org のファイルを開いた後,
M-x customize-variable
Returnorg-preview-latex-process-alist
Return として下記のスクリーンショットのように設定画面を表示します latex-compiler
の欄を探しlatex
の前に/Library/TeX/texbin/
を入力して,/Library/TeX/texbin/latex
となるようにします
image-converter
も同様に,dvipng
の前に同じ文字列を追加します- 最後に設定画面の下部の
State
をマウスでクリックしてSave for Future Sessions
を選択することで,設定を保存します
LaTeXに慣れている人は,よく使う設定を追加すると便利です
- 利用パッケージの指定(
\usepackage{}
相当):M-x customize-variable
Returnorg-latex-default-packages-alist
Return- 筆者は,
mathtools
,physics
,bm
,set
などを入れています
- LaTeXマクロの定義:
M-x customize-variable
Returnorg-format-latex-header
Return
自分のPCへのインストール #
Mac OS #
- homebrewを入れて,ターミナルに
brew install --cask emacs
とタイプして Emacsをインストール
- MacTeX から LaTeX をインストール
注意: ネットワークと時間に余裕のあるときに行う. 2時間とかかかるかも (細かく設定をすれば回避可能だがここでは割愛)
- 連携の設定: ECCS同様に行うと良いと思われる
Microsoft Windows #
- Emacs のインストール
- gnuのmirrorサイトから,Emacsインストーラをダウンロードして実行する
- (別解) scoop を使う https://emacs-jp.github.io/tips/emacs-for-windows
- LaTeXのインストール
- https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FWindows
注意: ネットワークと時間に余裕のあるときに行う. 2時間とかかかるかも (細かく設定をすれば回避可能だがここでは割愛)
- https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live%2FWindows
- 連携の設定: 特に不要と思われる
Ubuntu or WSL #
apt install emacs
apt install texlive-lang-japanese texlive-science
とか適当に