Extension #
拡張子は,ファイル名の最後の . 以降の文字列です.たとえばhello.txtなら,txtが拡張子です.
ファイルの種類を示すために,慣習的に使われます.たとえば PDF は拡張子 pdf を持つことがほとんどです.また日本語ファイル名であっても,拡張子部分にはASCII文字のみを使います.
GUIではファイルの種類をアイコンで区別できるため,初期設定では,拡張子が表示されないこともあります.悪くすると,hello.txtがhelloにみえるだけでなく, hello.txt.pdf が hello.txtと表示されているかもしれません.
教員から「拡張子 .txt を持つ名前で提出せよ」など指定された場合は,拡張子を正しく表示する設定に変更して,提出前に確認しましょう.
macos: ファインダの Preferences から,Advancedタブの Show all filename extensions を有効化
なお,このような命名は慣習で強制的なものではありません.そのため,たとえば hello (拡張子無し), hello.. (拡張子不明), hello.txt.pdf (txt? pdf?) など標準から離れた命名をすることも (ほとんどの環境で) 可能です.
さらに,近代的なOSでは,拡張子に頼らずにファイルの種類を管理したり判定する機能を持つかもしれません.
しかし,拡張子によってファイルの種類を判定する機会も残るため (e.g., UTOL),慣習に従って命名することをお勧めします.
see: HWB 拡張子
CUI #
筆者が知る限り CUIで拡張子を隠す環境はありません.そのため,CUIを使える人は,拡張子の確認をCUIで行うと確実です.
ls *.txt のような表記で,特定の拡張子を持つファイルを一括して扱うことができます.
see: terminal/files